2008年11月28日

「車イスのサッカー監督」 羽中田昌

 羽中田昌43歳。彼は今年1月、サッカーの四国社会人リーグ・カマタマーレの監督となって、いきなりリーグ優勝を果たした。
  
  羽中田さんは高校時代、山梨県のサッカーの名門韮崎高校のエースストライカーで全国高校選手権でも活躍し、将来の日本を担うエース最有力候補と言われていた。しかし、大学進学を目指した浪人中、バイク事故で脊椎損傷を負い、下半身不随となってしまった。
その後約9年間山梨県庁に勤めるが、1993年のJリーグ開幕でかつての仲間やライバルが活躍する姿を見て触発され、「指導者としてのサッカー人生」を歩もうと、安定した県庁勤めを捨て、スペインに5年間サッカー留学した。
 
  「迷えば難しい方を選べばいいんじゃない」これは彼の妻の言葉。それが彼の生き方になった。つらい時はいつも傍らには妻が傍にいた。「彼女がいたからこそ今がある」彼のこの言葉が彼女の存在をよく表わしている。
留学から帰国後はサッカーコメンテイターとして活動。主に海外サッカーの解説をしながら、高校のコーチとして指導にあたっていた。
 彼は2006年9月、日本サッカー協会の・Sライセンスを取得した。もちろんこれは身障者としては史上初のできごとだった。Sライセンスは最も格の高いライセンスで、これを取得すればJリーグの監督はもちろんナショナルチームの監督もできるという資格だそうである。
  

そして、今年サッカーの四国社会人リーグ・カマタマーレ監督となって全勝でリーグ優勝を果たした。彼の座右の銘は「苦しいからこそ下を向かない」。試合にミスした選手は落ち込んで、次のプレーにも影響が及んでくるが、「試合にミスしたらもっと笑ってみろ」。彼は選手に苦しい時こそ笑え、笑えば気持ちも前向きになり、体もリラックスする。そうすれば本物の力が出てくると言う。
 

 ハンデイを抱えながら、夢をひたむきに追い続ける。すごいことだといえば簡単なことだが、健常者である我々には羽中田さんの苦難の道のすべて理解することはできない。私たちは恵まれすぎているがゆえに、恵まれているということを十分知り得ない。それゆえに、自分のおかれている幸福に埋もれることなく、多くのハンデイを抱えた人たちが力を発揮できるようなよりよき社会を作っていかなければならないと羽中田さんを見てつくづく思った。


2008年11月03日

神奈川県立高校、入試点数は合格なのに服装や態度で不合格

 神奈川県立神田高校が、合格圏内の受験生を身なりや態度を理由に不合格にしていた問題で、同校の校長は更迭された。
 同校は入学後指導の難しいと思われる生徒を受験当日と、願書提出日の両日でチェックしていた。
 「まゆ毛をそっている」「スカート丈が極端に短い」「ピアスの穴があいている」「茶髪に染めている」「爪が長い」「化粧をしている」などの項目を設けて詳細にチェックした。


 実はこの高校は荒れた高校で、「神田高校は名前さえ書ければ合格する」と言われ、中学校の先生も「そんな成績だと神田高校にしかいけないぞ」と言う。親は親で「あの高校にだけは行かせたくない」という
 また、高校は自宅謹慎や停学等の処分が生徒数約350名に対し、年間300件以上もあるという異常な事態を呈しており、教職員はこれに頭を悩ましていた。しかし、この入試査定を実施してからそれも約三分の一に激減したという。また、同校は中退者が年間100人以上の「問題校」で、毎年定員割れする不人気高校だった。


 つまり同校の生徒数は350名だから、ほぼ全員が何らかの問題行動をおかして処分され、生徒の三分の一は中退しているということになる。このようなことから来年度からは同校は募集を停止し、近隣の高校と統合され新しい学校になることが決まっていた。


 そんな荒れた高校を変えようと更迭された元校長は懸命に取り組んできて、高校は少しずつ落ち着きを取り戻し、近隣の人たちからも評判もよくなり、同校の厳しい生徒指導が実を結びつつあった矢先の内部告発だった。
 

 マスコミはこのことを一斉に報道し、その論調は一貫して校長や学校側の不適切な選抜方法を指弾するものだった。 
しかし、この校長先生は、生徒たちにとても慕われ、
  「代わってもらいたくない。すごくこの高校のことを大切に思ってくれている」
     「あの校長がいなくなったら終わると思う、この高校」
     「異動してほしくなかった。みんなそう思っている」
  
 とコメントしている。
 

 また、県教委に寄せられた意見の9割以上は、
 「服装や態度で選考して何が悪いのか。選考基準になくても当然の判断だ」
       「高校は義務教育ではないのだから校長の判断は正しい」
       「風紀の乱れを事前に守ろうとした校長がなぜ解任されるのか」
 
  などの校長の解任に異議を唱えている。

 
 高校教師経験のある私、しかもかって「底辺校」と呼ばれた高校に勤務経験のある私にとっては、正直な話マスコミに対して憤懣やるかたない気持ちでいっぱいだ。
「底辺校」の生徒には学習指導をする前に生徒指導をしなければならないという厳しい現実がある。入学前にそんな予備軍をテストのできがいいからといって入学させたのでは学校は自由放逸の荒れ放題、もはや学校でなくなる。ましてや年間300件以上の問題行動を起こす学校なんてまずない。それぐらいこの高校は荒れているということだ。そんな高校を必死でよくしていこうとしてもマスコミの報道は非難に終始している。
 

 マスコミも一度問題校といわれる学校に勤務する生徒指導担当教員を密着取材すればいい。そうすればそこでの指導がいかにたいへんかがわかるだろう。
生徒に問題行動が発生すると、まず本人と保護者を呼んで事情を聴取。その後、処分を決める生徒指導委員会で報告。ここで処分が決定。この後職員会議で了承され、問題行動を起こした生徒は自宅謹慎に入る。謹慎後、自宅できちんと謹慎しているかどうか2〜3日に1度は夜に家庭訪問をして見極める。謹慎の様子を生徒指導委員会に報告、謹慎具合を見ていつ謹慎を解くのか討議。
だいたい喫煙行為で1週間から10日間の謹慎。再犯となれば2週間以上の謹慎。万引き行為は、10日から20日の謹慎。まさに謹慎・謹慎解除の繰り返しである。これが年間300件となると体がいくつあっても足りない。


 私の後輩は、前任の進学校から教育困難校に転勤して、すぐに3年生の学年主任を命じられた。そのため生徒指導に忙殺され、ついには過労死してしまった。彼は、生徒に人気があり、クラブ活動にも心血注いだ熱い奴だった。
  
  今回のことが漏れたのは内部告発によるものだという。底辺校を立て直すために躍起になり、教師に過度なことを要求し、これに耐えかねた教師(おそらく教職員組合の)の誰かが情報を流したのだろう。
  大阪府橋元知事は「9割の先生方は一生懸命にされているのに、1割の先生が足を引っ張っている」と言っていたが、これはハッキリ言って間違い。実際生徒と真剣に向き合っている先生は3割。あとはの7割は公務員然としている。これが学校現場の実態だ。
 

 テレビドラマなどに憧れて採用され教員になったものの、1年もしないうちに教壇を去った新任教員は07年度は何と700名に及んでいる。文部科学省によると退職する人の多くがストレスからくる神経症やうつなどの精神疾患だという。また、「教員として不適切」と認定された教員は約400名になる。
 
 教育委員会は問題がもちあがるとすぐに当事者に責任を押しつけ、更迭・免職などの処分を繰り返すが、これはトカゲの尻尾切りにすぎない。問題の本質を深くえぐっていかなければ、教師という仕事に憧れや魅力を感じる若者はだんだんと減っていく。そういう危機的な状況にあるということの認識がなさすぎる。
 これも公教育の貧しさなのだろうか

過去のエントリー