2009年03月26日

侍ジャパンWBCでV2達成

WBCの決勝の韓国戦、イチローが延長10回に打ったセンター前のヒットには鳥肌がたちました。やはりイチローはホンモノのスーパースターでした。


 それにしても、トーナメント戦でありながら、ダブルエリミネーション方式というわけのわからない組合せルールによって、予選ラウンドから同一カード(韓国戦)が5回もあるというおかしさ。その中での優勝、世界一には大きな意味があったように思います。
特にアメリカでの二次予選の韓国戦での敗戦には、試合終了後、韓国チームに国旗(太極旗)をマウンドに立てられという屈辱を味わい、この悔しさが大きなエネルギーとなり、侍ジャパンをますます強くさせたように思います。

 
 原監督の采配も見事でした。コーチングスタッフと協力して選手の特徴をしっかりつかみ、頭ごなしでなく、選手目線で若い世代とコミュニケーションをとり、本来の力を導き出せるようなチームの雰囲気づくりをしていたと思います。我慢するところは我慢し、だめなところはバサッと切り捨てる。これも見事でした。それを象徴していた試合が、準決勝のアメリカ戦でした。6対2とリードして、8回のアメリカの攻撃、ソフトバンクの馬原投手は、2点を取られなおかつ1アウトランナー3塁、ホームランが出れば同点の場面、原監督は不調と思われた馬原投手を代えず、続投させました。馬原投手は、これに応えて後続を退け、失点をそれまでの2だけに防いだのでした。


 もしここで不調の馬原投手を代えておれば、失点はで止められたかもしれませんが、しかし、原監督は彼を代えませんでした。それはソフトバンクのストッパーでもあり、日本を代表するストッパーの馬原投手の力を信じ、彼のストッパーとしてのプライドも重んじたのです。馬原投手は2点を失いましたが、最大のピンチを乗り切ったこの貴重な経験は、今後のプロ野球選手生活を送っていくうえで、ストッパー投手として大きく飛躍すると確信しています。そんな大切な選手起用だったのです。
   
 思い返せば、WBCの監督の人選は、困難を極めました。本命の王貞治元ソフトバンク監督は健康上の理由から、監督就任を断り、中日の落合監督に至っては、WBCに興味すら示さず、中日から選手を一人もださないということがあり、いうなれば「火中の栗を拾う」形でWBCの監督を引き受けました。監督を引き受けようかと迷った時、父に相談すると「だめだ、先輩の監督が多くいるから」と反対されたと言います。しかし、それにもかかわらず彼は引き受けたのです。「リーダーは自分でなるものでなく、人が押しあげてくれるもの」元巨人監督の藤田元司さんの教えに従っていました。多くのプレッシャーがあったと思うのですが、それを押しのけてのV2達成。ホットしたような笑顔が印象的でした。
 
 長島ジャパン、王ジャパンそれに次いでの星野ジャパン。すべてジャパンの前には、監督の名前が置かれています。しかし、彼は侍ジャパンと呼ばれたのでした。優勝した後のシヤンパンファイトでは、選手に対して「本当にお前さんがかたは、強い侍になったよ…」という言葉が、またすばらしかったです。

 イチローは言います「僕らとは世代が違うんだけれども、それを感じさせないことによって一緒にやっていけるイメージがすごくわきました」と。

 長島・王というカリスマ性のあるスーパースターの監督を乗り越えて、彼は監督としても、人間としても大きく成長し、日本球界の牽引者にになるもとの確信しています。

2009年03月21日

新高校生の皆さんへ

 先日公立高校の合格発表があり、私たちは合格に歓喜する生徒、不合格で悲嘆にくれる生徒に直面することになりました。結果が芳しくなかった塾生の皆さんには、今何を言っても慰めの言葉しかなりませんが、どうか頑張って下さい。


 皆さんは他の人が味わえない悔しさを感じたことと思います。この悔しさを大きなエネルギーにしてそれぞれの高校生活で頑張っていただきたいと思います。皆さんにとって高校がゴールではありません。また、人生が決まったわけでもありません。

 どのような高校生活を送ったのか。何ができるに人間になったのかが問われるのではないのでしょうか。悲嘆の淵から這い上がってゆく皆さんのエネルギーは必ず大きく結実するものと確信しています。
 

 今年の塾生に本当に一生懸命受験勉強に励んでいましたが、不運にも合格できなかった生徒がいました。その生徒、目を真っ赤にしながらも、塾まで受験報告に来てくれました。「塾長だめだった。でもいいねん、精一杯やったから悔いないねん」笑顔を繕いながら話していましたが、その言葉の端々には無念さがにじみでていました。帰り間際に、「塾長、落ちてごめんね」この言葉にはホントまいりました。彼女は高校受験では公立高校に合格できませんでしたが、人間的にはどの受験生より合格しているのだと思います。


 結果がよかった皆さんも、いつまでも浮かれ気分でいるのでなく、はやく中学生気分を払拭して、高校生になる自覚を持ち、次のゴールめざし勉学にクラブ活動に励んで下さい。
私たちは君たちとともに学んだ貴重な時間を胸に刻みながら、また君たちの無念さを感じ取りながら、日々の教育活動にいそしんでいきます。

 
 どうか、これからが本当の勝負なんだという気持ちを強く持ち、高校生活で、自分の進むべき道を発見し、それに挑んで自分の可能性を大きく広げてください。

 私たちは、君たちの前途に幸多かれと祈ってやみません。


 乾杯、今君は人生の大きな舞台に立ち、はるか長い道のりを歩き始めた君に幸せあれ。                                                                                                             長渕 剛

2009年03月13日

全盲の中学教師

 すごい教師がいた。網膜はく離で左右の眼の視力を失った新井淑則先生、46歳。驚いたことに、彼は盲導犬のマリーンとともに毎日、国語教師として普通中学の教壇に立っている。チョークを使い黒板に文字をきちんと書いている姿にはもっと驚かされた。
 
  新井先生は、埼玉県長瀞町(ながとろ)の長瀞中学に勤務している。彼は、大学卒業とともに念願の国語教師となり、サッカーの顧問として生徒と毎日グランドで汗を流していた。教師になって4年目の88年、左目が網膜はく離になり失明、やがて右目にも発症して95年にはすべての光を失った。

 
 「目が見えないのに何ができるんだ」学校も休職し、自宅にこもり、自暴自棄の生活が続いた。家の自室のカベには、くやしさのあまりこぶしで何度となくたたいた後が今も残っている。それは彼の苦悩をそのまま表していた。こんな新井さんの姿に、同じ中学教師であった妻の真弓さんは、さまざまな分野で活躍する視覚障害者の情報を集めまわったという。その中に普通高校で教える視覚障害者がいた。

 
 「自分にもできるかもしれない」彼は勇を鼓してリハビリに励んだ。点字も必死で覚えた。そのかいあり99年には養護学校に復職し、盲学校でも教えた。しかし、彼の望みは「普通中学の教壇に復帰すること。視覚障害者の教師として生きざまを生徒にぶつけてみたい」日増しにその思いは募った。

 
 新井さんは講演活動などで自分の熱い思いを伝え、ついに長瀞町(ながとろ)の町長の誘いにより、15年ぶりに普通中学への復職を果たした。

 
 しかし、視覚障害者の教師が勤務するとなると、どうしても補助教員が必要となる。これには多くの予算がかかるが、長瀞町や地域の人々そして生徒の協力によって受け入れ態勢は万全となった。
 授業は点訳教科書を使って行う。生徒の表情がみえないため、テープレコーダーに生徒の名前と声を吹き込んでもらい、生徒の机の裏には点字テープを貼り付け名前を覚えた。


 校内では、生徒、教職員全員がすれ違う時、声を出してあいさつをする。階段、段差のあるところでは点字ブロックが敷かれた。職員室の横には新井先生のための準備室がある。そこには点訳された教科書が並ぶ。ボランテイアの人が週1回点訳、朗読に学校を訪れる。
  

 長瀞中学には、四人の国語教師が交代で、新井先生をバックアップするチームテイーチング方式を採用している。授業は新井先生が進行させ、補助教師が挙手した生徒の名を伝える。なんとすばらしい学校だろうか。なんとすばらしい生徒だろうか。なんとすばらしい教師集団ではないか。


 新井先生は言います。 「できないと思えば、絶対できない。できると信じれば、絶対にできる」まずは、自分が信念を持って努力をすること。そして、周囲の助けに支えられていることを知り、感謝すること。それが、見えないからこそ見えた」
 
著作「全盲先生泣いて笑っていっぱい生きる」では、「弱虫でも、どん底でも、必ず夢は叶う」と私たちに熱いメッセージを送ってくれた。

過去のエントリー