2010年06月21日

生徒が講師を育てる

「こんばんは」教場にいちだんと大きな声が響きわたる。K先生がやって来た。それは誰でもわかる。
 見るからに理系バリバリで真面目一徹、決して体育会系とは言えない。それでいてあのでっかい声はどうしたのだろう。


私は講師を新しく採用する時、講師になると、これから生徒から「先生」と呼ばれる重責を担うことになる。だから教場に一歩足を踏み入れたら「今日はやるぞ」とモチベーションを高め、「笑顔」「明るさ」で生徒に接するようにと指導してきた。それを見事なまでに実践し続けているのだ。


大きな声を出すことにより、自らを鼓舞し、気持ちを高ぶらせる。K先生は大学院で後輩の勉強のめんどうを見ているうちに教えることにやりがいと楽しさを感じるようになり、塾の講師になろうと決意したという。


エクシードの講師のほとんどは体育会系で、元気がよく明るい。その中でK先生は異色の存在だ。学究肌で、当初はコミュニケーション能力が乏しく、どちらかと言えば塾の講師向きではなかった。実際、授業の回数を重ねていくうち、「K先生を担当からはずして欲しい」という要望も少なからずあった。


 自信を失いかけた彼に私は「塾長の私だって変えて欲しい」と生徒に言われたこともあり、それは屈辱的だった。でも、俺は絶対あの子に、『塾長、もう一度授業を受け持って欲しい』と言わさせるように自分を磨こうと決意した。そしてその通りになった。
「君も生徒にそう言わさせたらどうだ。生徒にそう言わさせるよう自分を磨くんだ。」K先生の目の色が変わった。


そのことがあってから、K先生はより一層研鑽に励み、誰よりも大きな声で入室して自らのテンションを高め、塾生に自分の方から積極的に声をかけるようになった。教材研究は、完ぺき主義者の彼らしく前日の夜遅くまで予習をし、翌日の授業に備えた。決して器用とは言えないが、自作の教材を生徒に示し、わかりやすく説明しようともした。


今では、わが塾の理系科目のエキスパートとしてなくてはならない存在だ。はじめはどう接したらいいのか戸惑っていた生徒も、だんだんとK先生のペースとリズムに慣れたというかはめられ、生徒のほとんどが彼を頼りにするようになってきた。最近は、「授業がわかりやすい」とK先生を逆指名してくる生徒も多い。


 コミュニケーションはキャッチボールと同じだ。キャッチボールの基本は、まず相手がキャッチできる距離まで近づくこと。相手をよく見ること。そして、ボールをよく見ること。 自分のボールを受け取ってくれと懸命に生徒に呼びかけ、見事生徒の心をキャッチした。
渡辺淳一さんは、どんなにつまづいてもへこたれないで、情熱をひたむきにたぎらせ、突き進む力を「鈍感力」と言った。K先生にはこの「鈍感力」があったのだ。


生徒が講師を育て、講師を変えた。エクシードはまだまだ進化の途中だが、私はこの塾を誇りに思う。

2010年06月02日

最強の中小企業「エーワン精密」

 山梨県に奇跡的と言えるようなすごい会社がある。「エーワン精密」がそれだ。社長は梅原勝彦氏、いや梅原勝彦さんと言った方が合っているかもしれない。豪放磊落、庶民的で、町工場の親父さんを思わせる笑顔が印象的な経営者だ。
 

 この会社、何がすごいって、利益率がめっぽう高いのだ。利益率が37期連続で35%を超えており、平均すれば何と41.5%にもなるというケタ外れな数字をたたきだしている。バブル崩壊・デフレなどに見舞われても利益率は一度として35%を下回ったことがない。利益率が15%を超えると、AAAの優良企業だと言われている。凄いとしか言いようが無い。


 なんでそんなことができるんだろう。それは他社に比べ、圧倒的に速い納期にある。通常発注すると1週間から2週間はかかるところ、「エーワン精密」は受注翌日に納品するという超スピード体制をとっており、コストが少々割高でも取引企業から高い評価を受けている。
また、製品の精度のこだわりもセールスポイントになっている。だから他社が30分でできるものも、1時間をかけて作ることもあると言う。
 

 「エーワン精密」は、工作機械などの「コレットチャック」や「カム」などの部品の製造・販売が主。
 オンリーワンがあるわけでもなく、特に優秀な社員がいるという訳でもない。それでも「コレットチャック」(シャープペンの芯をはさむようなもの)では業界6割のシャアを占めている。
 

注文はファックス。受注票は手書き。注文が入れば、エアーシューターで伝票を運び、1分少々で製造部門に伝わる。製造部門は、注文を受けると、あらかじめ途中まで作っておいた製品に、注文に応じて口径の調整や、穴を調整して完成させる。
 

 梅原社長によれば、商売の三原則は「高品質」「短納期」「適正価格」で、「製品を安くすれば売れるけれど、利益を度外視した安さは、いずれ破綻する」という。また、大手企業に対抗する絶対条件は「納期を短くすることだった」 

 
 社員は、親子や夫婦で働いている人が多く、給料は年功序列。会社の利益はその2割が社員に還元される。そのためボーナスの支給額は、全国の8位にランクされている。社員を雇う時は、定年まで面倒を見ると覚悟を決めている。このため職場は明るく、途中で会社をやめる人は全くいない。


 グローバル化が進行する中で、企業が生き抜くためには、経営の効率化を図らなければならないことを経営者であればだれもが認識している。そんな中「設備と人はいい意味でいつも過剰」と言い切れる間逆の発想と実践力とパワーには感服させられた。

過去のエントリー